グループ化とは、1つの用事で使うモノは、1つのグループとしてまとめることです。
次に使用頻度順に並べることで、良く使うモノとそうでないモノを把握します。
良く使うモノは、出来るだけ使いやすい場所へ配置し、そうでないモノは、多少使いにくい場所でも問題ありません。
例えば料理で使用する包丁とまな板を1つのグループとしてまとめる。
複数の包丁を持っている場合は、包丁グループとしてまとめたりすることが多いのですが、
実際に良く使う包丁は1本だったりします。
使用頻度を考えると、良く使う包丁1本とまな板がすぐに取り出せる状態の方が楽になります。
このグループ化の方法は、同じアイテムのグループ化から、同じタイミングで使用するモノをグループ化する方法に切り替えたパターンです。
グループ化は現在でもしている場合が多いのですが、再度グループ化の方法を変えるでも使い勝手が向上します。
このようにグループ化と使用頻度を考えて配置をしていくことで、使いたい時にすぐに取り出すことが出来、使い終わったらすぐに片付けることが出来ます。
そうすることでモノが散らかりにくい状態になり、散らかったとしてもすぐに片付けることができるようになります。
グループ化の種類
- 同じアイテムをグループ化する方法
- 使う場所でグループ化する方法
- 同じタイミングで使用するモノをグループ化する方法